オンライン展示会のやり方やメリット、開催時の注意点などを解説

オンライン展示会は、インターネットを通じて開催する展示会です。オンライン上で展示会を実施できるため、世界中から参加者を集めることができます。

 

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出が制限されている中、オンライン展示会を利用する企業は急増しました。オンライン展示会の需要は今後も増えることが予想され、導入を検討している方もいらっしゃることでしょう。

 

そこで今回は、オンライン展示会のやり方やメリット、開催時の注意点などをまとめて解説します。

オンライン展示会とは?


オンライン展示会とは、インターネットを通じてオンライン上で開催される展示会のことです。バーチャル空間で展示会を実施するため、リアル開催の展示会のように開催場所を制限されることはありません。そのため、日本のみならず、海外に住んでいる人でも参加が可能です。また、来場のための移動時間や交通費がかからないため、気軽に参加できます。

 

オンライン展示会では対面の展示会と同じように、商品やサービスの紹介が可能です。展示会で利用するシステムによっては、3Dなどを利用して参加者に疑似体験を提供できます。対面の展示会とは異なり、直接商品に触れてもらうことはできないため、コンテンツで商品の魅力を最大限伝えられるように工夫が必要です。

 

オンライン展示会は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、注目されるようになりました。感染拡大により対面の展示会が実施できない期間も、オンライン展示会であれば実施できたからです。オンライン展示会であれば、直接人や物と接触する必要が無いため、参加者も安心して参加できます。

 

オンライン展示会の出展方法


オンライン展示会の出展方法は、合同型と単独型の2種類に分類できます。合同型は他の会社と合同で実施する展示会、単独型は自社の身で実施する展示会のことを指します。

 

では、それぞれの特徴をみていきましょう。

 

合同型


合同型は、展示会を他の会社と合同で実施する形式です。合同型の展示会には主催者がおり、主催者の開催するオンライン展示会に複数の企業が出展します。さまざまな企業が出展するため、集客しやすい点がメリットです。他の企業を見に来た来場者に、興味をもってもらえる可能性があります。一方、自社に特徴が無ければ他社に来場者が流れてしまうリスクがあります。

 

また、合同型はプラットフォームの準備や展示会の宣伝など、基本的な準備は主催者が実施するため、出展する企業はコンテンツを用意するだけで良いという特徴があります。そのため、自社で展示会を実施する場合と比較して、準備にかかる時間や手間を軽減できます。

 

ただし、コンテンツの内容や展示方法などに対して、主催者による制約がある場合があります。この場合、制約の中で展示をしなければならないため、自由度は低いです。参加する展示会によっては使用できるコンテンツの種類が指定されている場合があるため、自社の商品の魅力をアピールするのが難しい可能性があります。

 

そのため、合同型の展示会は、集客やプラットフォームの準備などに手間をかけずに展示会を開催したい企業におすすめです。

 

単独型


単独型は、展示会を自社単体で開催する形式です。展示会に他社が参加しないため、自社のコンテンツを参加者にしっかりと見てもらえます。来場者は自社の商品に興味をもって参加しているため、コンテンツで興味をひければ、顧客になる可能性が高いです。

 

また、主催者による制約もないため、自社の魅力をアピールしやすいです。利用するコンテンツの種類に制限がないため、自社の商品の魅力が最大限伝わるコンテンツを作成できます。そして、単独型の展示会では、作成したコンテンツを他の施策でも活用できます。一度時間や手間をかけて作成したコンテンツを再利用できる点は、メリットです。

 

一方、単独型の場合、オンライン展示会で使用するWebページの構築にコストがかかります。自社で準備しなければならないため、開発費用が必要です。外注するとしても、大きな金銭的負担がかかります。ただし、一度構築すれば継続して利用できます。

 

そのため、単独型の展示会は自社ですべての準備が可能で、コンテンツなどに制限がない環境で展示会を開催したい企業におすすめです。

 

オンライン展示会のやり方

オンライン展示会は、次の手順で開催できます。

 

  1. 目的やターゲット、開催期間を決定する
  2. オンライン展示会で使用するプラットフォームを選択する
  3. コンテンツを準備する
  4. プロモーションを行う
  5. オンライン展示会を開催する

 

オンライン展示会のやり方を、一つずつ確認していきましょう。

 

1.目的やターゲット、開催期間を決定する


オンライン展示会を実施する際は、目的やターゲット、開催期間を明確にします。目的は「何のために開催するか」、ターゲットは「商品を誰に買ってもらいたいか」です。

 

なぜなら、目的やターゲットが明確だと、訴求力の高いコンテンツを作成しやすいからです。目的やターゲットに合わせてコンテンツを作成することで、ターゲットに響きやすいコンテンツを作成できます。

 

開催期間は期間の長さによって、展示会にかかるコストが変わるため、あらかじめ決めておきましょう。

 

2.オンライン展示会で使用するプラットフォームを選択する


目的やターゲットが決まったら、オンライン展示会で使用するプラットフォームを選択しましょう。プラットフォームとは、展示会を開催するためのサイトを構築するもののことです。

 

プラットフォームを選ぶ際は、必要機能が揃っているかや参加者とコミュニケーションが取りやすいか、費用は予算内かなどを確認します。プラットフォームにある機能はさまざまで、ついている機能によって値段にも幅があります。

 

簡単に構築できるかも確認しながら、オンライン展示会で使用するプラットフォームを選びましょう。

 

3.コンテンツを準備する


使用するプラットフォームが決まったら、展示会で展示するコンテンツを準備します。コンテンツの種類には、以下のようなものがあります。

 

●      3DCG

●      360°画像

●      2D

●      Webコンテンツ

●      AR

 

Webコンテンツであれば、既存のコンテンツを利用できます。ただし、興味をひくためのコンテンツとしては、他の方法の方が効果的な場合があります。自社の魅力が最大限伝わるように、コンテンツを準備しましょう。

 

オンライン展示会では直接商品に触れさせるなどといったアクションがとれないため、魅力あるコンテンツ作りが最重要です。

 

4.プロモーションを行う


オンライン展示会では参加者を集めるために、プロモーションをする必要があります。メールや広告を利用して、オンライン展示会の開催を告知しましょう。

 

特に自社で展示会を開催する単独型の場合、参加者を自社で集める必要があるため、プロモーションが重要です。宣伝が不十分だと、参加者が集まらない可能性があります。

 

参加者を集めるために複数の方法を使って、プロモーションをおこないましょう。

 

5.オンライン展示会を開催する


すべての準備が完了したら、オンライン展示会を開催します。オンライン展示会では対面での展示会と異なり、会場の設営が不要です。

 

しかし、接続不良などオンラインならではのトラブルの可能性があるため、対策をしておきましょう。トラブル時の対策を決めておくことで、当日安心して展示会を開催できます。

 

オンライン展示会のメリット


オンライン展示会のメリットは、主に次の3点です。

 

●      世界中からアクセスして参加できる

●      展示会にかかるコストを削減できる

●      来場者のデータ収集や分析が容易になる

 

具体的な内容を確認していきましょう。

 

世界中からアクセスして参加できる


オンライン展示会は、世界中からアクセスして参加できます。なぜなら、オンライン展示会はオンライン上で実施するからです。参加者は実際に会場まで足を運ばなくても、展示会に参加できます。インターネットに接続できる環境があれば、展示会に参加が可能です。

 

自宅から展示会場までの距離が遠く、交通費や移動時間を考えると参加が難しい人でも、オンライン展示会であれば参加できます。「会場の場所」という制限がなくなり、展示会に参加できる人が増えます。

 

また、オンライン展示会には世界中からアクセスして参加できるため、集客の幅が広がります。今まで集客の対象としてみていなかった海外など遠方に住んでいる人にも、商品のアピールが可能です。

 

展示会にかかるコストを削減できる


オンライン展示会の場合、展示会にかかるトータルのコストを削減できます。理由は、対面の展示会と比較して、展示会場の準備が必要ないからです。

 

展示会場内のブース設営費や装飾費、人件費などがかかりません。また、展示会で配布する自社のパンフレットなどの印刷代も不要です。オンライン展示会でかかる費用は、出展料やコンテンツ作成費用のみです。このように、オンライン展示会では展示会にかかるコストを削減できるため、その分コンテンツなど他の部分に費用をかけられます。

 

展示会にかかるコストを削減できるのは、オンライン展示会のメリットです。

 

来場者のデータ収集や分析が容易になる


オンライン展示会だと、来場者のデータ収集や分析が容易になります。来場者は展示会への参加申し込みや入場、退場などの行動をオンライン上でおこなうからです。

 

来場者の基本情報のみならず、重点的にみていたページや滞在時間なども正確に把握できます。その行動を分析すれば、来場者の興味をひくコンテンツを作成できる可能性が高まります。

 

一方、対面の展示会の場合、来場者アンケートなどでデータを収集するため、手間と時間がかかります。収集したアンケートの集計も、手作業になります。

 

このように、オンライン上ですべてを完結できるオンライン展示会は、対面の展示会と比較して来場者のデータ収集や分析が容易になります。

 

オンライン展示会のデメリット


オンライン展示会のデメリットは、以下の通りです。

 

●      コンテンツ作成に手間や費用がかかる

●      退場されやすい

●      アプローチが難しい

 

一つずつ確認していきましょう。

 

コンテンツ作成に手間や費用がかかる


オンライン展示会のデメリットは、コンテンツ作成に手間や費用がかかる点です。オンライン展示会では来場者に直接呼び込みをかけることができないため、コンテンツで興味をひく必要があるからです。

 

対面の展示会と異なり、来場者に商品を直接触れてもらうなどといったアピールが難しいため、コンテンツで商品の魅力をアピールする必要があります。コンテンツで来場者の興味をひけなければ、早々に離脱されてしまう可能性があります。

 

そのため、オンライン展示会では対面の展示会以上にコンテンツ作成に手間や費用がかかるでしょう。

 

退場されやすい


オンライン展示会は対面の展示会と比較して、退場されやすいです。理由は、ワンクリックで展示会から退場できてしまうからです。対面の展示会であれば退場のゲートをくぐらなければなりませんが、オンライン展示会ではワンクリックで退場できます。

 

また、オンライン展示会では対面の展示会と異なり、会場まで足を運ぶ必要がなく、気軽に参加できます。そのため、来場者が商品に興味をもてなかった場合、簡単に離脱されます。

 

オンライン展示会は退場されやすいため、途中で退場されないように工夫が必要です。

 

アプローチが難しい


オンライン展示会は直接の呼び込みができないため、参加者へのアプローチが難しい傾向にあります。なぜなら、自社に興味をもっている来場者を確認しづらいからです。オンライン展示会の場合、来場者が実際に自社のブースに入ってくるまで、興味をもっていると認識できません。

 

また、チラシを配布したり、来場者に声をかけたりといったアクションを起こせないため、基本的に待ちの姿勢になります。

 

そのため、対面の展示会と比較してアプローチが難しく、退場されやすい傾向にあります。

 

オンライン展示会開催時の注意点


オンライン展示会開催時には、注意すべき点が3つあります。

 

●      アクセスしやすいプラットフォームを利用する

●      コミュニケーション機能を活用する

●      出展する商品やサービスの強みを明確にしておく

 

それぞれの内容をみていきましょう。

 

アクセスしやすいプラットフォームを利用する


オンライン展示会では、ターゲットがアクセスしやすいプラットフォームを利用するようにしましょう。なぜなら、参加者を集めなければならないからです。参加を検討している人でも、アクセスしづらいプラットフォームだと、参加を躊躇する可能性があります。

 

プラットフォームには、イベント管理ができるものや動画配信のみのものなど、さまざまな種類があります。例えば、ZoomやYouTubeなどもプラットフォームです。プラットフォームを選ぶ際は、イベントの規模に応じて選択する必要がありますが、ターゲット層が利用したことのあるプラットフォームの方が比較的アクセスしやすいでしょう。

 

利用したい機能が付帯しているかという点も重要ですが、大多数の人がアクセスしやすいプラットフォームを利用しましょう。

 

コミュニケーション機能を活用する


オンライン展示会では、コミュニケーション機能を積極的に活用しましょう。コミュニケーション機能には、ビデオ通話やチャットなどがあります。

 

オンライン展示会では、コミュニケーションを取る機会が少ないからです。対面の展示会であれば、企業側と参加者側でお互いに声を掛け合うことがありますが、オンライン展示会の場合はありません。

 

そのため、コミュニケーション機能を活用して、来場者と積極的にコミュニケーションをとりましょう。商品に興味をもっている来場者とコミュニケーションをとることで、顧客になる可能性があります。

 

出展する商品やサービスの強みを明確にしておく


オンライン展示会開催時には、出展する商品やサービスの強みを明確にしておきましょう。強みとは、競合他社と比較して自社の商品やサービスが優れている部分のことです。例えば、他社と比較して機能が多ければ、それが強みになります。

 

強みを明確にすべき理由は、展示会に複数の企業が参加する場合、商品が来場者の目にとまらないからです。商品に特徴が無ければ、来場者にブースに入ってもらうことができません。

 

まずは自社のブースに入ってもらい、商品の説明をする機会を得るためにも、出展する商品やサービスの強みを明確にしておきましょう。

 

オンライン展示会の事例


オンライン展示会の実際の事例を、2つ紹介します。

 

●      イグス株式会社【単独型】

●      FOOMA JAPAN【合同型】

 

具体的にみていきましょう。

 

イグス株式会社【単独型】


イグス株式会社はドイツの機械部品メーカーで、2020年5月にオンライン展示会を実施しました。本社の敷地に広さ約400㎡の展示ブースを設置し、360度カメラで撮影したものをオンライン上にアップしました。

 

展示ブースには100点以上の商品が設置され、来場者はオンライン上で展示ブース内を自由に見て回れる仕組みとなっています。バーチャルブース内には製品や説明員が存在し、クリックすると説明を受けられます。

 

事前に予約をすると実際に担当者と一緒にブースを見て回ることも可能で、対面に近い形で展示会を体験できます。

 

参考:日経XTECH イグスがバーチャル展示会、ブラウザーでドイツ本社の展示ブースを歩き回る

 

FOOMA JAPAN【合同型】


FOOMAJAPANは世界最大級の食品製造総合展で、展示会ブースを360度バーチャルで体験できます。FOOMA JAPANでは、実際の出展ブースを360度カメラで撮影しており、スマホやPCで会場一周のツアーを体験できます。

 

参考:FOOMA JAPAN2023

 

まとめ


オンライン展示会とは、インターネットを通じてオンライン上で開催される展示会のことです。オンラインで展示会を開催するので、対面開催の展示会のように、場所を制限されることはありません。

 

オンライン展示会には、自社のみで開催する「単独型」と他社とともに開催する「共同型」の2種類があります。単独型の場合、利用するコンテンツの自由度は高いですが、準備をすべて自社でおこなう必要があり、手間と時間がかかります。一方、共同型の場合、自由度は低いですが、集客やプラットフォームの準備が不要です。

 

オンライン展示会のメリットは、世界中どこからでも参加できる点とコストを削減できる点、来場者のデータ収集や分析が容易な点にあります。デメリットは、コンテンツ作成に手間や費用がかかる点と退場されやすい点、来場者へのアプローチが難しい点にあります。

 

オンライン展示会を開催する際は、コミュニケーション機能を活用して来場者とコミュニケーションをとることや、出展する商品の強みを明確にしておくことなどに気をつけましょう。

 

オンライン展示会の開催で利用するツールとして、Remoのツールがおすすめです。Remoはあらゆるイベントの開催ができる、繋がり・交流促進型の新しいコミュニケーションツールです。

 

ビデオ会議ツールとは異なり、総合的な交流体験ができます。参加者はスペース内を自由に移動したり、オフラインのように雑談・偶発的な交流をしたりといったことも可能です。

 

オンライン展示会に利用するツールをお探しの方は、ぜひRemoまでお問い合わせください。

オススメ記事

Remoはすべてが直感的!
カンタン、スピーディーに始められます